埼玉県伝統工芸士について
埼玉伝統工芸士には次のような認定基準があり、審査会を経て、はじめて埼玉県伝統工芸士に認定されます。
・指定品の製造の実務経験年数が12年以上あり、かつ、現在もその製造に直接従事していること。
・指定品の製造に関する高度な伝統的技術、技法を有していること。
・県が実施する伝統的手工芸品産業振興事業の推進に協力しており、かつ、今後も協力できること。
令和2年時点での認定者数は234名です。
伝統工芸品のご紹介
埼玉県の伝統的手工芸品(30品目)をご紹介します。
どれも古くから受け継がれている伝統的な趣と、職人の技が光るものばかりです。
| 小川和紙 | (細川紙) |
| 岩槻人形 | (雛人形) |
| 所沢人形 | (木目込人形) |
| 所沢人形 | (押絵羽子板) |
| 鯉のぼり | (手がき鯉のぼり) |
| 春日部押絵 | (押絵羽子板) |
| 秩父銘仙 | (着尺) |
| 秩父ほぐし捺染 | (着尺) |
| 秩父ほぐし捺染 | (夜具地) |
| 秩父ほぐし捺染 | (座布団) |
| 本庄織物 | (本庄餅) |
| 武州正藍染 | (武州唐桟) |
| 武州正藍染 | (武州型染) |
| 武州正藍染 | (武州紺織) |
| 本染ゆかた | |
| 本染ゆかた | (長板中形) |
| 飯能大島紬 | (大島紬) |
| 熊谷染 | (小紋) |
| 春日部桐箪笥 | (桐箪笥) |
| 春日部桐箱 | (桐箱) |
| 竹釣竿 | |
| 鬼瓦 | 行田足袋 |
| 越谷ひな人形 | |
| 越谷張子だるま | |
| 武州磨き本瓦 | |
| 越谷甲冑 |






